自動車保険の保険料は保険会社によって異なる
自動車保険の保険料率が自由化される以前は、自動車や運転者の条件が同じであれば、どこの保険会社で契約しても保険料はほぼ同じでした。そのため、複数の保険会社を比較する必要はありませんでした。
しかし、自動車保険の保険料率が自由化されたことで、同じ条件であっても保険会社によって保険料が異なるようになりました。また、昨今では各社とも積極的な商品開発がおこなわれています。
なぜ、保険会社によって保険料が異なるの?
自動車保険の保険料率が自由化されたことで、それぞれの保険会社が独自の料率で保険料を算出するようになりました。同時に、損害保険市場に外資系の損害保険会社も参入するようになり、欧米ではポピュラーであったリスク細分型(リスク細分型保険)が日本でも導入されました。
リスク細分型(リスク細分型保険)とは、自動車事故を起こす確率によって運転者(加入者)を分けることで、危険度の低い運転者ほど保険料が安くなる(危険度の高い運転者ほど保険料が高くなる)というものです。ただし、保険会社によってリスク要因の設定・分類の方法や評価方法が異なるため、保険料にも違いが出てきます。保険料を安くするためには、複数の保険会社で見積もりを取るなどして、比較することが必要です。
リスク要因とは
保険会社によって採用している項目に違いはありますが、保険業法施行規則によればリスク要因は9つとされています。①年齢、②性別、③運転歴、④使用目的、⑤使用状況、⑥自動車の車種、⑦安全装置の有無、⑧所有台数、⑨地域、です。
年齢は若い方が高く(格差3倍以内)、性別は男性の方が高い(格差1.5倍以内)とされています。事故歴や免許証の色でも異なり、ゴールド免許だと保険料が低くなります。事故が多い車種は保険料が高くなり、事故や盗難が多い地域も高くなります。
走行距離も保険料算出の一因に
年間の走行距離(予想年間走行距離)もポイントになります。一般的には走行距離が短い方が保険料は安くなります。“保険料は走った分だけ”という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、走行距離に応じた保険料を算出する保険会社も増えています。保険契約の際(見積もりの際)に予想走行距離や過去1年の走行距離を申告するわけですが、走行距離の区分も保険会社によって異なります。
リスク細分型保険の質問項目については、正しい告知をおこなってください。告知内容に誤りがあると、後々トラブルになったり、十分な補償を受けられなくなることがあります。その点はくれぐれもご注意ください。